 |
 |
駐車場にまだ空きあり |
大町の夜景。修理済みのデジカメだから撮影可能 |
 |
 |
深夜の扇沢駅 |
アザミ沢の残雪 |
 |
 |
ガレ沢の残雪。しっかりと雪切されていた |
種池山荘 |
 |
 |
爺ヶ岳を目指す。まだ天気は良かった |
爺ヶ岳南峰直下 |
 |
 |
爺ヶ岳南峰 |
爺ヶ岳南峰から見た中峰 |
 |
爺ヶ岳南峰から見た360度パノラマ写真(クリックで拡大) |
 |
 |
次は中峰へ |
中峰山頂到着前にガスが襲来 |
 |
爺ヶ岳中峰から見た南東〜南〜西〜北の展望写真(クリックで拡大) |
 |
 |
爺ヶ岳中峰から見た南側の展望。餓鬼岳までしか見えない |
北西方面はガスが断続的にかかっていた |
 |
 |
色からしてたぶんアズマシャクナゲ |
コケモモ |
 |
 |
ミヤマダイコンソウ。もう終盤 |
ゴゼンタチバナ |
 |
 |
イワギキョウの蕾 |
クモマスミレ |
 |
 |
爺ヶ岳南峰 |
中峰〜南峰間の鞍部南側の残雪 |
 |
 |
鞍部南側のハクサンイチゲ |
鞍部の駒草 |
 |
 |
キバナシャクナゲ |
南峰から県境稜線を下る。ピーク付近はガスがかかる |
 |
 |
セリ科の花は似ているものばかりで判別困難 |
葉の形状から判別しようとしたが分からなかった |
 |
 |
花だけではハクサンボウフウかシラネニンジンか判別困難 |
葉の切れ込みからしてシラネニンジンのようだ |
 |
 |
ツマトリソウ |
早くもミヤマアキノキリンソウ |
 |
 |
振り返ると南峰にもガスがかかりだした |
ヤマハハコ |
 |
 |
マイヅルソウ |
アカモノ |
 |
 |
コイワカガミ |
ナナカマド |
 |
 |
チングルマ |
アオノツガザクラ |
 |
 |
ミツバオウレン |
ショウジョウバカマ |
 |
 |
登山道から離れた場所はチングルマのお花畑 |
僅かに残雪あり。来週には確実に消えるだろう |
 |
 |
種池山荘近くはミヤマキンポウゲが多く花盛り |
種池山荘 |
 |
 |
ミヤマハタザオっぽいが自信なし |
種池 |
 |
 |
種池に一株だけ咲く水芭蕉 |
ヒメイチゲ |
 |
 |
テント場。30〜40張程度 |
テント場の案内看板 |
 |
 |
サンカヨウ |
キヌガサソウの群落 |
 |
 |
オオバキスミレ |
岩小屋沢岳方面 |
 |
 |
クルマユリ |
ハクサンフウロ |
 |
 |
種池山荘から柏原新道を下る |
ミヤマキンポウゲのお花畑 |
 |
 |
テガタチドリは咲き始め |
コバイケイソウの群落。花のピークはこれから |
 |
 |
ミヤマキンバイ |
たぶんキバナノコマノツメ |
 |
 |
オオバミゾホオズキ |
ノウゴウイチゴっぽい |
 |
 |
ヨツバシオガマ |
ユキノシタ科のどれか |
 |
 |
カラマツソウ |
ガレ沢の残雪。雪切されアイゼン不要 |
 |
 |
アザミ沢の残雪。来週には消えそう |
ベニバナイチゴ |
 |
 |
オオバキスミレの群落 |
ズダヤクシュ |
 |
 |
ギンリョウソウ |
オオバギボウシ |
 |
 |
ハクサンオミナエシ。まだ蕾の状態が多かった |
シロバナニガナ |
 |
 |
アジサイ |
登山口のウツボグサ |
 |
 |
登山口のキオン |
登山口に救急車が! |
 |
![]() |
消防車も来ていた |
|